かんせつ

かんせつ
I
かんせつ【冠雪】
雪が降って山や物の上にかぶさること。 また, その雪。

「山頂は~している」「初~」

II
かんせつ【勧説】
説きすすめること。
III
かんせつ【官設】
国・政府が設置し維持すること。 官立。

「~の製鉄所」

IV
かんせつ【歓接・款接】
よろこんで応接すること。

「遠方より来訪するものを~せんとて/西国立志編(正直)」

V
かんせつ【漢説】
中国から伝えられた説。
VI
かんせつ【環節】
体節
VII
かんせつ【間接】
(1)間に他の物を置いて事を行う, または, 行われること。 対象にじかに働きかけないで, 他の物を仲立ちとして行うこと。

「直接~の学恩」「友人を通して~に意向を聞く」

(2)はっきりと示さず遠回しに行うこと。

「自分の容貌も~に弁護して置く/吾輩は猫である(漱石)」

直接
〔幕末明治初期につくられた語〕
VIII
かんせつ【関節】
骨と骨とを可動的に結合させる部分。 両骨の相対する面には軟骨の薄層があり, 関節の周囲は骨膜の延長である結合組織性の丈夫な膜で包まれ, 内部は滑液で満たされている。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”